2014年09月08日
「怒りの方法」という本
「怒りの方法」… 辛 淑玉(シン・ス・ゴ)著 岩波新書(700円)を読んだ。
私、ただいま「怒りの感情の出し方、受け取り方」を勉強中。これが、2冊目になる。
本の内容はかなり暗く、おもい。本の3分の1は、シンさんの生い立ちだ。
「日本で暮らす朝鮮人がどこにいっても受ける、容赦ない差別と常に戦ってきた強さ」がひしひしと伝わる。
自分自身が叩かれ、ぼろぼろの状態だろうに「私は常に女性や社会的弱者の味方をする」というスタンスは圧倒されるぐらいの強さを感じる。
「家が貧しかったので6歳の頃から、働いたお金は家に入れていた」というくだりには、胸が痛む。
シンさんはたぶん、この頃から家族を(自分のまわりの人たちを)支えていたのかもしれない。
シンさんの場合は「怒りの歴史が長く、また普通の人より険しい道のりだった」ように見える。
だからかもしれない。本の中では、いろんな実話を参照し「机上の空論」にならないよう、現実に対処できるよう、よく配慮がされている。
サラッと読めるのに「中身はとても濃い」という感じ。
女性だけでなく、男性が読んでも、とても役に立つと思う。
「怒りの対処法」がわかりやすく書いてある。人によって「怒りのハードルやつまづきやすい所」は違うので、自分に今必要な技術はなんなのか?よく考えながら読むといいかもしれない。
○怒りをうまく相手に表現する、または受け取る、という技術はとても、とても難しいコミュニケ—ション技術○
本の中に「ネゴシエーション(交渉)がうまい人は怒りの表現もうまい」と書いてあったが、ホントそうだと思う。
私も交渉の勉強をするようになってから、コミュニケ—ションがうまくなった。
「交渉は最初からお互いの利益の不一致が前提で始まる。そして自分が望むような解答を得るための技術」だから「自分の怒りを相手にわかってもらう」のも技術的に慣れているんだと思う。
「心理学者が書いたコミュニケ—ションスキルの本は(現実には)あまり役に立たない」と(悲しく)思うことがある。
残念だけど。シンさんみたいに現実に苦悩を重ね、心が血まみれになりながら、スキルを習得した人が書いた本のほうが圧倒的に役に立つ事が多い。
怒りの感情は一生、自分自身が付き合っていかなければいけないもの。
ずうっと押し殺していては、「自分が自分であること」ができなくなる。そして他人の怒りにも鈍感になり、つまらない人間になる。要は「使い方」なんだと思う。
この本、読んで損はない。私、オススメです。
私、ただいま「怒りの感情の出し方、受け取り方」を勉強中。これが、2冊目になる。
本の内容はかなり暗く、おもい。本の3分の1は、シンさんの生い立ちだ。
「日本で暮らす朝鮮人がどこにいっても受ける、容赦ない差別と常に戦ってきた強さ」がひしひしと伝わる。
自分自身が叩かれ、ぼろぼろの状態だろうに「私は常に女性や社会的弱者の味方をする」というスタンスは圧倒されるぐらいの強さを感じる。
「家が貧しかったので6歳の頃から、働いたお金は家に入れていた」というくだりには、胸が痛む。
シンさんはたぶん、この頃から家族を(自分のまわりの人たちを)支えていたのかもしれない。
シンさんの場合は「怒りの歴史が長く、また普通の人より険しい道のりだった」ように見える。
だからかもしれない。本の中では、いろんな実話を参照し「机上の空論」にならないよう、現実に対処できるよう、よく配慮がされている。
サラッと読めるのに「中身はとても濃い」という感じ。
女性だけでなく、男性が読んでも、とても役に立つと思う。
「怒りの対処法」がわかりやすく書いてある。人によって「怒りのハードルやつまづきやすい所」は違うので、自分に今必要な技術はなんなのか?よく考えながら読むといいかもしれない。
○怒りをうまく相手に表現する、または受け取る、という技術はとても、とても難しいコミュニケ—ション技術○
本の中に「ネゴシエーション(交渉)がうまい人は怒りの表現もうまい」と書いてあったが、ホントそうだと思う。
私も交渉の勉強をするようになってから、コミュニケ—ションがうまくなった。
「交渉は最初からお互いの利益の不一致が前提で始まる。そして自分が望むような解答を得るための技術」だから「自分の怒りを相手にわかってもらう」のも技術的に慣れているんだと思う。
「心理学者が書いたコミュニケ—ションスキルの本は(現実には)あまり役に立たない」と(悲しく)思うことがある。
残念だけど。シンさんみたいに現実に苦悩を重ね、心が血まみれになりながら、スキルを習得した人が書いた本のほうが圧倒的に役に立つ事が多い。
怒りの感情は一生、自分自身が付き合っていかなければいけないもの。
ずうっと押し殺していては、「自分が自分であること」ができなくなる。そして他人の怒りにも鈍感になり、つまらない人間になる。要は「使い方」なんだと思う。
この本、読んで損はない。私、オススメです。
Posted by 幸男 at
16:57